海岸通り

初心者のFFFTPクライアントソフトでエックスサーバーに接続 できた!

2019-03-12

初心者の筆者がFFFTPクライアントソフトでエックスサーバーに接続できたと言うなんでもない話です。
FFFTPでエックスサーバーに接続しようとやってみましたがうまくいかず困ってしまいました。何が駄目だったかといいますと
エックスサーバーでドメイン別のFTPアカウントが作成されていなかったのが原因でした。スタートから間違ってます、情けない!必要データを入力後、確認画面の下にある「確定」ボタンを押していなかったのです。先を急ぎすぎました。皆さんもこんなことが無い様に気をつけましょう。このページはFFFTPの設定を簡単に書いておきます。

スポンサーリンク

FFFTPのダウンロード、インストール、エックスサーバー側のドメイン別FTPアカウントの作成手順

FFFTPのダウンロード、インストール、エックスサーバー側のドメイン別FTPアカウントの作成手順などは次の機会に書かせて頂こうと思います。なお、このページではFFFTPでエックスサーバーに接続の設定方法を書いています

それではFFFTPソフトの起動

FFFTP
FFFTPをダウンロードしインストールするとデスクトップにこのアイコンが表示されていると思います。無かったらスタートボタンを押してすべてのプログラムからFFFTPをダブルクリックして起動してください。

パスワード入力画面

パスワード入力画面
パスワード入力画面起動すると

起動するとパスワードの入力画面が出てきます。FFFTPソフトインストール時に決めたパスワードを入力してください。
エックスサーバーでFTPアカウント作成時に設定したパスワードではありません。

ホストの一覧

ホストの一覧
ホストの一覧

FFFTPのアイコンをダブルクリックするとこのウインドウが開くと思いますので「新規ホスト」のボタンをクリックして下さい。これからエックスサーバーに設定したドメイン別のFTPアカウントを設定していきます。

ホストの設定

ホストの設定
ホストの設定画面

「新規ホスト」のボタンを押すと「ホストの設定」画面が開きますのでそれぞれ設定していきます。

  1. ホストの設定名
    「ホストの設定名」のところは自分の好きな名前を入れて下さい。後から見ても何のFTPアカウンオトかすぐに分かる名前がいいです。全角文字でも半角文字でもOKです。
  2. 「ホスト名(アドレス)」
    「ホスト名(アドレス)」のところはサーバー名を書きます。レンタルサーバーでしたらレンタルサーバーのサーバー名(ドメイン名)を書きます。筆者の場合はエックスサーバーですので「ホスト名(アドレス)」のところは「・・・・・・.xserver.jp」と書き込みます。
  3. ユーザー名
    「ユーザー名」のところはエックスサーバーのFTP設定で作ったユーザー名を入れます。「abc@・・・・・・.xserver.jp」のような形になるかと思います。メールアドレスのように見えますがメールアドレスではありません。@マークから前も、後ろも記入してください。
  4. パスワード/パスフレーズ
    「パスワード/パスフレーズ」のところはエックスサーバーでFTPアカウント作成時に設定したパスワードを入力して下さい。
  5. ローカルの初期フォルダ
    「ローカルの初期フォルダ」のところはFTP接続でファイルのやり取りを行う時の自分のパソコンのファイル置き場のフォルダを指定します。入力フォルダの右に四角いボタンがあるのでこれをクリックするとフォルダーが階層表示されるのでこの中から選ぶといいです。
    ※エックスサーバーのFFFTPの接続設定マニュアルには「ローカルの初期フォルダ」のところは空欄でいいとありましたが実際に空欄で接続すると筆者の環境ではWindowsのsystem32フォルダが表示され、ファイルのやり取りをするフォルダまで戻るのが面倒だったのでファイルのやり取りをするフォルダを指定しました。すると接続ができた時点でディスプレイの左側にファイルの一覧が表示されて使いやすくなりました。
  6. ホストの初期フォルダ
    ここは空欄のままでいいです。何も入力しません。???エックスサーバーの仕様かもしれません。
  7. 最後にアクセスしたフォルダを次回の初期フォルダにする
    「最後にアクセスしたフォルダを次回の初期フォルダにする」のところのチェックは入れません。
  8. OKボタン
    すべて入力したらOKボタンを押して下さい。これでホストの設定は完了です。

ホストの一覧

新規作成されたホスト
新規作成されたホスト

ホストの設定画面で設定し「OK」ボタンを押すとホストの一覧画面に戻り今作成したホストが表示されます。
作成したホストが確認できたら接続ボタンを押して下さい。いよいよエックスサーバーへ接続です。。。

あれ!エックスサーバーに接続できない???

ログイン出来ません。
ログイン出来ませんという表示が出た。

あれ!エックスサーバーに接続できない???
接続できると思っていたのに駄目でした。原因はエックスサーバーでFTPアカウント作成時に必要データを設定し「確認ボタン」を押して作成されたと思ってしまったのです。確認画面下に「確定」ボタンがありました。「確定ボタン」を押すと作成されたというメッセージが出て作成されたアカウントが確認できました。

エックスサーバーに接続できた!

接続完了
エックスサーバーでFTPアカウント正しく作成すると接続できた。

ホストの設定を正しく設定すると自分のパソコンのフォルダ内のファイルが左側に表示され、右側にサーバーのフォルダー内のファイルが表示されます。

アップロードするファイルを選ぶ

ファイル選択
アップロードしたいファイルを選択すると上向きの矢印がアクティブになります。

アップロードしたいファイルの選び方は簡単で、アップロードしたいファイルをクリックするだけです。クリックしたらファイルと上向きの矢印の色が反転します。これが選択された状態です。

ファイルのアップロード

アップロード
上向きの矢印をクリックするとファイルがアップロードされた。

アップロードの仕方は色が変わった上向きの矢印をクリックするとファイルがアップロードされます。FFFTPソフトの下に「ファイルの一覧の取得は正常終了しました。」と表示されたらアップロード完了です。
お疲れ様でした。

まとめ

簡単なことでFTPのアカウント設定はサーバー側できちんと確実に作ってからFFFTPクライアントソフトの設定をしましょう。ということでした。クライアントソフトのほうばかり気になって原因を見つけるのに結構な時間がかかってしまいました。このような失敗をするのは筆者だけだろうと思います・・・・・・。